
批判も出たが、やはり日本人が作った路線図は見やすいとしいて、「修正をお願いしたい」などの声も出た。
台湾・台北市では地下鉄(台北捷運)の松山線が15日に開業し、運行系統も変更されたことで、市民から、「分かりにくくなった」との声がでた。台北捷運は新たな路線図を発表したが、あまり評判はよくなかった。
すると、日本人と名乗るインターネット・ユーザーが自ら作成したとする路線図を発表。たちまち、話題になった。
使った漢字は基本的に日本の字体で、「猫空ロープウェイ」、「のりかえ・連絡駅」などのかな/カナ部分もあり、どちらかと言えば、日本人観光客向けかもしれない。しかし、その見やすさには台湾人が驚いた。「すごい!」、「見やすい。分かりやすい」、「神業だ」などの称賛が相次いだ。

日本の鉄道ファンが作成した日本版

台北メトロ版
ただし、「日本人の手による」とされた図にはミスもあった。駅が1つ抜けていたことと、駅の重複が1つあったことの2点だ。
台北捷運関係者は、「残念ながら、小さなミスが2カ所ありました」、「正確さが最も大切です。正確さと実用性があれば、(路線図は)どのバージョンを使っても問題ないのですが」として、自らが発表した「路線図は絶対に正確」と表明した。しかし、路線図を作成した日本人を非難したわけではなく、「日本のネットユーザーが、とても心を砕いて描いたことに、間違いはありませんね」と認めた。
台湾のインターネット・ユーザの間では、公式路線図と日本人作成の路線図では、どちらが優れているかとの議論が発生した。「日本製支持派」からは「日本版の方がはっきりしていている」との称賛の声がでた。一方、「公式路線図擁護派」からは、「外国のものだから、ありがたく思えるのではないか」との声もでた。「日本版は乗り換え駅を強調している。公式路線図は駅と駅の相対的な位置関係が比較的正確だ。それぞれが便利な方を使えばよい」との中立的な意見もある。「日本版路線図」については、「早く修正をお願いしたい」との声も出た。
参照:http://news.searchina.net/id/1550337?page=1
尊平日本人が作った路線図のほうが明確で分かりやすい。台湾や他の国にはない風格がある。
憲虹
日本人が作るとこうなるのか!明解で分かりやすいな。
Cheng-Yi
日本版のほうが簡単で分かりやすいと思う。マジで。
華冠
日本版のほうが実用性に優れていると思う。
Nico
日本版は目がチカチカするよ。
Shuhan
パッと見てわかりづらい。ごちゃごちゃしているよね?
仁瀚
台北版のほうが分かりやすくてスタイリッシュだと思う。日本版は見れば見るほど複雑だ。
紹齊
台北版のほうが好きだ。センスがある。
禹翔
日本は日本。思考が違って当たり前。
軒軒
日本版は日本人が使用するには適しているようだね。
如意
日本人が使いやすいように作成された路線図だと思う。英語表記も無く、漢字も異なっている。私たちが使用する前提で話し合うのはやめよう…。
忠翰
あ~、「圓」は日本語で「円」なのか…。
Dora
外国人の友達に日本版を見せたら、日本版のほうが分かりやすいと言っていた。台北版は字が小さく見づらいらしい。
麗伃
外国人にとっては字が大きいほうが分かりやすいでしょ。
Yu-Chen
日本版は路線図として優れている。
小惠
だけど…台北版のほうが好き。
使い易い方をお使いくださいませませ(∩ ´ ∀ `)∩
って、おれが作ったんじゃないけどw
どんなにデザインが良くても、字が小さいのは実用的ではない。
意見は取り入れて改善していくといいよ。
とか、上から目線で言ってみる。
台鉄の萬華駅がないね。
観光客としてはメジャーな駅を中心に回るから日本版のほうがいいな
東京だったら新宿とか上野をデカくしてくれる感じ
なんとなく作ってみただけっぽいのに、ここまで大きくなるとは思ってないのでは?
慣れもあるだろうし、両方持ち歩けばいいんじゃないの?
いや、否定していいんだよ。
台湾としてのプライドがあるだろうからね。
現地の人の声を聞いて納得のいくものを
今後の改訂版で示していけばいいんだから、
日本の人の提案は参考程度に考えればいいじゃない?
自分にとっては見慣れた様式だから日本版のが見やすいけど、他国の人はまた違うだろうね。台北のはもっと字を大きくしたりメリハリをつけたりしたら更によくなりそうな。
ウルトラミキサーあればいいのに
私は目が悪いから断然日本版が見やすい
けど、その国々に慣れ親しんだ物って、あまり変えない方が良いと思う
それより乗り換え駅が解りやすいとか具体的な評判が良かったやつは取り入れて
少しずつ改善すると良いのができると思う
私は電車に乗る←日本版
わたしはでんしゃにのる←台湾版
使いやすい方使えばいいわな
パクって勝手に改変しても文句言わんだろ・・・俺が作ったんじゃないけどw
まず台湾版の新路線図が台湾人に評判良くなかったことから始まって、日本人が趣味で作った日本人観光客向けのこれが発表されて、台湾語圏の人には完璧ではないにもかかわらず支持されて
そして公式路線図擁護派の意見は少ないみたいだし、内容や説得力も薄い
現地の人の7,8割くらいからそうしてくれって意見が出たとしたら
駅名のミスと漢字を台湾表記するとか修正して日本版を採用するのがベストでしょ
こんなんプライドがどうとか慣れ親しんだとかそんな大それた話でもデリケートな問題でもない
台湾の人が作った日本の路線図も見てみたいね。比較を楽しめるのは良いことだ(*´∀`)
その土地に慣れてない人は字大きい方がわかりやすいに決まっている。
これに限らず台湾人の作った地図は大変見ずらい
日本版の地図は欠かせない
ゴチャゴチャしてるがよくよくみたら あるネットユーザー作った地図のがわかりやすいが
台湾の鉄道利用したことないからリアルではわからんけど路線図だけで見たら台湾のオリジナル版でも全く問題ないじゃん
日本の地下鉄や私鉄やJRもこんなん路線図多いじゃん
議論するのは修正版が出てからでも遅くないはず。
誰もが自分の好きな方を使えば良いです。
それでも、日本人が作ったものをそのまま採用は無いと思うよw
台北の地下鉄って出来て20年くらいかなあ こっちは100年やってるんだよ
色々な人々の知恵の集積何だから見やすくて当然だってばぁ
文化って言うのは嫌な歴史にも目を向けて蓄積しないと生まれないんだって
でも冷静にこう言う点を評価する台湾人の文化レベルは高いし脅威だな
日本人の立場からすると日本版の方が親切で分かりやすい気がする
※6
「プライドで身内を支持する」って一番気持ち悪い国粋
っつーか台湾版の方もどこかで見たタイプだよね
福岡や名古屋の地下鉄線路図と一緒
違いがようワカラン。なれじゃないか?
取り入れてハイブリッドにすれば!?
※15
無用に攻撃的で、句読点なし、仮名間違い、何となく臭う。
公式の路線図は英語名称も入れる必要があって文字を縦に配置できないから
文字を小さくしなくちゃいけないんだと思う
駅が横にたくさん並んだところにこの制限はきつい
駅の位置関係も重視してるようだけど、これをある程度無視して配置すれば
もう少しスペースに余裕が出るかもね
こんな物、なれだろ。
慣れやろなぁ
日本人視点では圧倒的に日本がよく見えるが
例えば外人から見ると日本のウェブデザインは古臭くて駄目らしい
実際は
ウェブ初期:容量が限られてるからシンプルに
ウェブ中期:動的なデザインを取り入れよりアクティブに←海外今ここ(日本通過済)
ウェブ後期:あれ?やっぱりシンプル路線がなんだかんだ一番見やすいじゃん←日本今ここ
なんだけどな
※24
あなたの読点の打ち方も変ですけどねw
台湾側でミスを修正して、日本人用に配布してくれたらいいのに
台湾の人や土地勘のある人には台湾版が見やすいかも
でも我々には一目で大型駅や主要駅がわからないからね
自分も慣れたら台湾版を見るかもしれない
ところで・・・ 台湾の路線図は台湾人が修正しなされww
日本版のは、東京メトロの路線図っぽい。
台北版のは、市営地下鉄や都営地下鉄の路線図っぽい。
視認性の高さがモノを言う路線図ってのを忘れてるよなー台湾の担当者はw
猫空ってのが凄くツボ。
天国にいるうちのネコさんを思い出す。
>路線図の端の方では、縦の線を横に折り曲げることで
今迄実際にそっちの方にまがっているんだと思ってました(´・ω・`)
日本版の特徴は、駅では路線が直線的なこと。それで形だけで路線の連続がわかる。
パッと見でどうかでなく、実際に2駅間の路線をたどりやすいのは日本のもの。白黒にしたら日本版しか使えない。
魔改造は国技です。
カイゼンも国技です。
ですが、オリジナルはキチンとリスペクトします。
その上で発展させます。
その技法、その発想、その練度はオリジナルから驚かれます。
そしてそこには何より愛が溢れています。
英語表記の有無があるから単純比較はできないでしょ
情報量を抑えてるんだから日本の方がスッキリ見えるのは当然
英語表記ある公式版の方が汎用性は高いと思うが、
情報を制限したバージョンの方が脳の処理はしやすいといったところか。
幾つか、英語、中国語バージョンとかで複数用意すればいいんだろうけど、
これって勝手に一部直して公式さんが別バージョンとして使っちゃだめなのかな?
正直どっちも変わらない。
けど日本版の方が字が大きくて見やすいかな。
これは台湾の時刻表を同人誌で作っている人の作品だよね。
台湾の時刻表は日本人には見にくい、からと日本風に製作した人の。
この地下鉄図は日本の時刻表を参考にして作ったとか。
日本版 台北版とか言ってるけど
公に作られた正規のものと一般人が片手間に作ったものが
同列に扱われて比較されてることがそもそも凄いわ
長いこと見てると、台湾版の方が全容がざっと頭に入っている
台湾の人には使いやすいだろうということが分かる。
しかし外国人にとっては断然日本版の方が分かりやすいと思う。
駅名を探しやすいのと、乗り換え駅が明白だからだ。
なので用途別にどちらも良いと思う。
台灣版は、ご老人方が見て困るぞ!
文字が小さい過ぎるのと大きな駅は、高速、急行、各駅停車、バス、タクシーが有るからだ!
ミスは誰にでも有る!だから進化をし続ける!
そこが日本人と中国人の違いだ。
新幹線を開発するのに10年間ついやした。
アメリカ軍のステルス機が墜落した物を中国が買取り、アメリカ軍の技術を取る!それが中国だぁ!
わかるか?台灣の人々よ!
誰が見ても理解が出来る互換性が、国民の生活と経済の活性化に直接つながる。
ある台灣人が日本の美味しいコシヒカリを、台灣の人々に食べさせたい気持ちが日本人農家経営者を動かした。
わかるか?
台灣の人々に美味しいお米食べさせてあげたい!気持ちが人々を動かす事も有る!
それが日本人でも台灣人でも他国の人々でもだ!理解が出来るようにだぁ
島国前進加油!
管理人様加油!
台湾のは台湾ので別に困らないだろと思ったがね。
慣れればこれで十分でしょ。
まぁ確かに乗り換えに関しては日本の奴の方が便利だわな。
ね…猫空だとぅ
台北版とか書いてるけど単にオーソドックスな出来だよね
没個性で独創性皆無じゃ「自分たちの方が~」なんて言えないことに気づけよタイワニー
みんな違ってみんないい(≧∇≦)b
これからも、益々増えていくお互いの行き来だと思うし・・・
その際の移動がより便利になるのは、これから台湾訪問を予定している日本人にはありがたい。
日台交流が進む一助になれば、製作者も嬉しいはずです。
日本版のほうは英語が入ってないので、文字を大きくできるんじゃないか?
台湾版と同じように英語を入れると、同じように文字が小さくなって見にくくなるのでは?
これは日本版と言わずに「日本風」として楽しむだけで良いのでは?
比較して優劣を語る物では無いと思います。
台湾版のほうは、すでに地理とか地名がわかってる人用だね。初見なら日本版。
台湾に行って分かりやすいと思った方を使えばええがな
台湾ーーーーーーーーーーまた正月にお邪魔しますね。
食事最高;;美味かったで!!
日本と比べると、そんなに駅が多いわけじゃないから無理にコンパクトに捻じ曲げる必要はないんじゃないかな
実際の路線と近い形のほうがわかりやすいと思う
府中とか三重とか松山とか板橋とか日本の地名と同じ駅も多いから親しみやすいね
日本人の観光案内用には日本式がいいかな~
旅行のパンフレットに掲載希望で^^
台湾行って見たいです~
猫空ロープウェイかぁ(*´ω`*)
日本の都内地下鉄路線図も確か関係ない外部の人が
・路線を45度で表現する・乗換駅の駅名は枠内に書く
の技法を考案して作図して
それが本家にも採用された経緯があったような記憶
あ~、「圓」は日本語で「円」なのか…。
日本版の方が見やすいけど、地名の漢字はそのままにしておいて欲しかったかも
東京メトロの路線図を事務所に貼ってるけど地図の上に路線が書いてある奴がいいね。
抽象化された地図は距離関係や到達時間のヨミが狂うから好きじゃない。
日本版に2箇所間違いがあるそうですが
どこが間違っているのか教えてください。
南京東路は南京復興に成ったのか!?
ここから松江南京方面に長春路を歩いたんだよな
電車をコの字に乗るのも何かめんどくさくて
何で横に電車が無いのかと思っていたらヤッパリ繋がったか
益々便利に成っ良かったね!
好きな方使えばいいと思う
グラフィックデザイン的に言うとどちらも良いものだよ
正誤は本来校正がかかるはずなので間違いは直せば良いだけ
デザインは目的によって結果が変るのでこの2つは目的が違う
なのでゴールが違うんだから違って当たり前
良し悪しは「目的をいかに達成したか」なので
どちらも目指したところは上手く表現している
「誰にとってどう使いやすいか」は人によるのでなんともいえない
2つが並列的に使えるなら使いやすい方を使えば良いが
本来は公式の一つしかなかった訳だから是非の評価は難しい
>猫空ロープウェイ
なんか、かわいいwwwwwww
路線のつながり自体は台湾のほうがはるかにわかりやすい
降りる駅がわかってる時は日本版だね
※58
文湖線に南京復興駅が2つある。
同じく文湖線の辛亥駅と萬芳社区の間に萬芳医院がない。
台湾時刻表を作っている人のサイト。
http://nittetsuren.jp/index2.html
普段から見慣れてる方が分り易いわな
まぁそれでも田舎もんの俺は新宿で迷うんだけど
どちらがいいかとか、優れているという問題ではなく、いいと思ったら採用すればいいだけのこと。
日本人が日本風に作ってみたところ台湾の人は、ほめ上手だからついつい話題になったのでしょう。
猫空かわええ~
台湾バージョンは海外で
良く見かける。
日本バージョンは
東京のカオスと言える路線図を
何とか出来ないかと苦心のうえの作。
日本の地図は他の公共交通機関へのアクセスが分かりづらいが
字がおおきくて見やすい
慣れていないせいかもしれないが、斜め文って読みにくいんだよ。そして台湾版は駅名に斜め文を多用してる。日本の斜め文は中央下の3駅と路線名くらいなもんだからねえ。文字の大きさもあって一見しただけで認識率が変わってくる。
台北の方がすっきりしていて見やすいと思うけどな~。
うちの町と同じ名前の駅がある\(゜o゜;)/
猫空って誰が考えたんや
天才か
日本版は字がデカくて見やすいってだけで、路線がクネクネ曲がりすぎ。
例えば永寧から動物園までどういう経路で行けば効率がいいか知りたいような場合は、
台湾版のほうがわかりやすい。
さらに期間限定でかの仕事を選ばない猫様キャラクターとパンダがコラボしたゴンドラもあるでよ。
ただし昨年12/6から一年間とのことなので行けるようなら乗ってみるのもまた一興。
※21
それでか!
台湾の方が見やすいと思った自分は福岡人
やっぱり見慣れてるからかな?
利き脳が右脳か左脳かで違いもあるかも
見やすいかどうか?疑問だね
日本作のは、駅名は見やすいが路線は見づらい
台湾作のは、路線の終点も見やすいが駅名は見づらい
猫空☆☆ね・こ・ぞ・らで良いの
もろ日本語読みw
※59
分かる、この辺は栄えてる割にMRTがなくて不便だよなあーと思っていたから。
新店線と繋がっているんだな、便利になってよかったね。
銀河夜市にもMRTで行けるようになったし。
台湾また行きたいよ。
アプリ使うから路線図なんて見ないんだけどね
台北版はシンプルで町名が頭に入ってる人には良いだろうし
台湾に来たばかりの旅行者は日本版が見易いね
併用したら良いんじゃない?権利の問題が無ければ
日本人からすると、JRとかでよく見るアレなんだよなw
※36
それだよなあ
日本ってなんでもかんでも取り入れちゃうし乗っかっちゃうし、アレンジしてやらかすことも多々あるけど、根底にそれがある
初めてみる路線図なら線路ごとの色分けが強調されてる台北版のほうがわかりやすい
まずは何線と何線があるのか把握しなきゃいけない
土地に慣れてきたら日本人作成版のほうがわかりやすい
※20
じゃあブサヨも国粋だな(真理)
どっちもいいところがあるな
日本版は旅行者によさげ
台湾版は日常使いによさげ
縦書きも横書きも読みやすいし、コンパクトに表示するのに漢字表記は便利だよね。
台湾版の方はローマ字表記を入れなければいけない分、縦書きできなくてスペースが広がっちゃうのは仕方がないと思う。
あと漢字は現地に合わせた方が使いやすいと思う。日本人ならたとえ読めなくても見比べるのは容易だしね。
すっきりとした清楚な美しさが台湾版にはある。
ただ、文字の大きさが小さめなので、目が悪い人は少し不便だろう。
日本版のは日本の地下鉄路線図を見慣れた日本人の目には馴染むが、若い頃初めて見た時には「なんて分かりづらいんだ。こんなに入り組んで曲がりくねらせた描き方をわざわざする必要があったのか?」などと思った。率直に言って。
ただ全体をコンパクトにしてるので文字を大きくできているのがたしかにメリット。
一長一短だね。
台北メトロ版の場合、英語かなにかの表示もつけて二行になってるせいで文字が小さいのだから、それを省略すればそれだけで文字が大きくできて充分に改善されるメリットがある。
その場合、英語は線路の反対側なりなんなりに移動させればいいんじゃないのかな。
台北で暮らし始めた「おのぼりさん」用は日本式。駅名や乗換えを覚えないといけないから。
市内観光の「旅行客」用は台湾式。 目的地の方角・距離・位置関係が必要になるから。
ココで列車がカーブしたら残り駅みっつだな、とか
台湾の事は台湾人達が議論しながら決めればいいだけ。簡単な話だよな。
日本人が作ってみたというのはあくまでサンプル、気に入らない派が多いなら没ればいい。
猫空ロープウェイに乗ったらうちの死んだ猫に逢えるのかな・・・・・・泣泣泣泣泣
※65
ついでに台鐵萬華駅がない。
こういうのは、その国の子供達に選ばせたら良いと思うよ。
小学1年生から4年生ぐらいの子達100人に個別に見せて
選択させれば素直な答えが出ると思う。
台湾版のほうがシンプルで分かりやすい…(´・ω・`)
東京の地下鉄路線図もこのタイプだよね❓
日本の路線図って会社によって様々なのがあって台湾版風のもあるよな。
自分好みの路線図ってのを見つけやすいのかも知れぬ。
地元の人が使いやすいのを使えばいい
日本人観光客向けには日本人が作ったやつの方が見やすいね
壁とかのでかい面やPCの大画面に表示できるなら台湾版でいいと思うが、
スマホ画面くらいだったら日本版のが一画面で一覧できそう。拡大しなくても字も読めそう。
つか日本版は多分そういう想定じゃないの?
台北版の路線図に日本版の文字を入れればいいような
マニアが好きで作ったものを選ばせるとか没にするとか阿呆か
気に入ったなら使えばいい、気に入らないなら使わなければいい
気に入らないからといって、人が作ったものを没にする権利なんてあるわけないだろ
用途っつーか使う人によるよね
記事の中の台湾式のやつと似たようなデザインで路線図つくってる地下鉄もあるよ日本に
漢字が読めないから
カナ振っといてね
地図的な見方をするなら線がはっきりしている台湾版、
乗換えなどを中心に見るなら日本版のほうがいいね
それぞれにメリットがあるので、
そのメリットをあわせたのを作ればさらにいいんじゃないかな
情報量が多いほうが便利じゃない?日頃電車に乗らない人なら簡素なほうがいいかもね。
路線図を地図代わりに使うってw
どちらがどうってわけでなく、使う用途やレイアウトに応じたデザインだろ。
地図と合わせて使うデザインと、乗り換え用途のデザインで、
どちらも、駅間地図としては普通に使うデザインだろ。
日本なら普通にあるデザインだし、どちらか一方偏重するようなものでもない。
まぁ 慣れだよな
見慣れている形の方が使いやすい
日本人にとっては メイン線路を基準に
している方が見やすいわぁな
台鉄線・高鉄線(日本で言うJR線・新幹線)と、メトロの関係性がわかりやすいのが日本版。
メトロ線どうしの関係性がわかりやすいのが台湾版。
あとはまあ、文字の大きさ的に日本版のが使いやすくはあるな
でも、台湾版は、漢字が読めない人でも使えるという利点がある
大まかに日本版を使って、より細かいことが知りたい場合は台湾版を使うってことでいいんじゃないかな?
やはり日本も、「ハングル文字」と「中国語」とか無駄にごちゃごちゃ入れた「見づらく醜い標識は廃止にすべき」ですよ。
文字が小さいのは論外だからね。
日本語と英語表記で十分、特に反日語で書かれた看板はテロリストや日帰り犯罪者が重宝するだけですよ。
※58です。※65と※93の方、どうもありがとうございます。
言われるまで文字の大きさの違いに注目してなかったw
同じサイズの画像でここまで文字の読みやすさに差があるというのに
これはもう好みの問題じゃないのかな?
同じ路線なのに2種類並べても混乱しそうだしなあ
電脳メガネで自分の好きな路線図表示できるようになったら便利なのにね
※2
昔日本が発行してたのが台湾版に似てる
でも抜けたり重複したりってのはあり得ない致命傷だわ
日本の漢字が台湾と同じ旧字体から新字体に変更されたのはGHQがやったこと
国際法でやってはいけないことばかりアメリカはやったんだよ
全体図を見れば台湾製のすっきりしているし、カッコよく見える。
しかし、実際の利用する立場になって見た場合は日本人の作った方が分り易い。
日本は一周して戻って来た物多いよねw
だから古い物も結構残ってるのかもね
典型的な中華圏の路線図。
香港も上海もこんな感じだ。
よく分からんわ…
日本でも下のような路線図をよく見ると思うんだけど
ぱっと見、台湾のは駅の掲示そのまま。
日本のは手帳の後ろの方の付録。
そんな印象。
日本版は、定期入れや財布に入るサイズの路線図っぽいね
駅名の文字が大きくて乗り換え駅が強調されてるやつ
台湾版は駅の路線図案内板っぽいな
自分の位置と行きたい場所の位置関係が解りやすいやつ
結局使い分けでしょ?
日本の、というか東京だと一つの駅に3本以上の路線が入ってたりするから、日本版のようにしないと駅名書く場所がない。
日本版に見慣れてるから日本版のが見やすいかな
台湾版はシンプルすぎるかな
日本人だけど日本式の鉄道地図って大嫌いだよ。知らない土地について調べようとしても距離感が全くつかめないね。
※102
どこの半島人よ?
台湾の鉄道地図なら、一般の人間でも普通に発想出来て作成可能なレベル。
創意工夫が乏しいの一言。
台湾人だって、老眼の人もいるだろ?いるよね??
台湾版は駅にある料金表みたいだと思いました(小並)
猫空ロープウェイがキニナルキニナル…
元のコメントで
「(他人に)改善に期待なんかしないで自分の所の路線図くらい自分で作れや」
ってのがあったなw
要は東京メトロの路線図風に作りましたってか
字がでかい方が見やすいと思うけどな
まー日本でもどっちのバージョンもあるんだし
好きに使えばいいわな
鉄オタがついに日本国内だけでなく、台湾の路線図にまで手を出したかw
※24
日本式は目的地に着きさえすればいい。どこでもドア状態
入り組みまくりの都心や地下鉄で有効だと思う。
特に地下鉄は移動中景色見えなくて東西南北もわからなくなるから
どこでもドア感がハンパないしね。なので電車が止まると自分の家の方向がわからず帰れない(笑
台湾型はJRと私鉄が1,2本みたいなとこならわかりやすいね
電車止まっても自分が大体どっちの方から来たかわかるから最悪帰れるね。
(地方の1駅は東京のそれと比べると距離がパないけど)
台湾にも板橋があることに驚いた
日本の地下鉄の駅って番号振ってあるじゃん?アレ地味に便利だよね
見慣れたほうが使いやすいと思うのは普通の事
でも路線図は駅の位置関係より、どういう経路をたどればいいのかが問われるので字が小さいのはいただけないな
台湾の路線図も字を大きくするだけでだいぶ良くなるのに
> 英語表記も無く、漢字も異なっている。
日本人だったら英語版を別に作るよw
> 英語表記も無く、漢字も異なっている。
日本人だったら英語版を別に作るよw
路線図を地図代わりにするという発想がなかったわ
台北の地下鉄マップは確かにわかりづらかったな
圧倒的に日本の方が見やすいよ
かっこいいかは別にして
台湾版の方が好きかな
で、この路線図、間違いがあるということだけど、修正版がここには掲載されているのかな?
一応保存した。
※6
そういう感情はどこにでもあるけどそれを肯定するのはさすがに気持ち悪い
客観的に判断するべきだという前提を見失わないことが大事
日本の方が鉄道オタク多いだろうから、こういうのすぐ作れる人がいるのかな?
結局目慣れてる方が使いやすいんだよ。
でも日本人作はプロの人なのか?わかりやすいわ。
台湾版は路線が少ないときは解りやすい。日本の方は路線が増えてくるとわかりやすい。以上
猫空ロープウェイに、なんか萌える……。
ま、東京メトロは台湾式では表示不能。それだけは確かだね。
猫空(((o(*゚▽゚*)o)))
>台湾にも板橋があることに驚いた
ただし「いたばし」じゃなく「ばんきょう」でもなく
「いたはし」だけどね。
変わってない日本語地名は他にも「松山」とかある。
逆に基隆は戦前から「きいるん」だった。
戦前からの台湾の地名には「正しい日本語での読み方」というのが
ちゃんとあったりする。
270万人も人口がいるのに
地下鉄の規模がちょっと簡素だね
猫空が気になるw
初見で分かりやすいのは、やっぱり日本版だと思うけど、台湾のものなんだから台湾人が見易いのが一番でしょ。
多言語表記は視認性が落ちるから、英語が邪魔なら無くして別に分けても良いくらいだね。
台湾版で不都合を感じたことはなかったけどなぁ…
見慣れたせいか、台湾版の方がわかりやすいや。
米欄で人気の猫空ロープウェイには、足元がガラス張りのスケルトンタイプがあるよ。
アトラクション感覚で面白いから、乗る機会があれば選んで乗ってね。
香港MTR版もあるのかな?欲しい。
字は大きい方がいいな
ただし、現地の文字に合わせたほうがいい
後、飛行場とか、地下鉄以外もあった方がいい・・
作ってみただけで、使ってくれと強要しているわけではないんだろ?
じゃあ台湾の方々は母国のものを使えば良いよ
二か所の修正ぐらい自分らでしろ。甘えるな
「ウチの路線図は正確ですッ!キリッ」
…そりゃそうだろう、間違いがある方がおかしいよ…
台湾版は路線が5つなのに、日本版はなんで増えてるんだ?
そっちのほうがわかりやすいのか、それとも余計な情報を増やしたのか。
前者なら使い勝手向上だけど、後者ならただの自己満足でわかりにくくしただけだな。
台湾版はもう少し文字を大きく、日本版はもう少し普通の駅の文字を小さくしたほうが見やすそう。
どっちでも好きな方使えや
無理やり順位つけるとか無粋や
確かに英語表記がないな
台湾にいきたくなったぜ!
俺、台湾の人たちは大好きだし
台湾の人たちを大切にしてる。
日本の地下鉄乗り換え地図は、1人の子持ち主婦が始めた地図。乗り換えに便利と大人気。今やアプリも有る。
台湾・朝鮮は元々日本国だから。
等と言ってみる。
>如意
>日本人が使いやすいように作成された路線図だと思う。英語表記も無く、
>漢字も異なっている。私たちが使用する前提で話し合うのはやめよう…。
負けるな! 鉄道オタク!
こうなったら台湾人が使う「繁体字版」中国本土が使う「簡体字版」
あと、英語版、露語版等思いつくもの全部作れ!
ハングル? 東南アジアや台湾人差別、日本人差別が激しい国だから要らんと思う。
互いのメリットデメリットをきっちり洗い出して
いい所どり出来た新しい路線図が出来れば完璧だな
それが日本に輸入されればみんな幸せ
図形のデザインは台湾版の方がスタイリッシュだが、こういう路線図ってどうしても字が小さくなるんだよな
目を凝らさずにパッと使える点では日本版はいい。ただし見た目はダサいが。
台湾の図はヨーロッパでも見るやつだね。
欧文には向いてるけど確かにちょっと字体が小さすぎて漢字の特性を生かせてないかな。
上の方が見やすくて分かりやすいね。
台湾版はMRTしかないよ。全路線じゃない。
路線を思い切ってデフォルメするのは、やったら複雑な路線が当たり前の日本だから培われたテクニックだな
実際の駅の位置関係が分かっていれば使いやすい反面、初めてそこに来た人にとっては位置関係が少しでも
正確なほうが理解しやすいこともある
ただ、公式ももうちょっと駅名は大きくした方がいい
漢字の読めない外国人でも、字の形で現地の看板と照らしあわせることはできるから