台湾のあるドリンクショップが販売するメニューに使用されていた6種の茶葉から残留農薬が新たに検出された。衛生局は、台湾全土の同店舗に対し、営業停止および問題茶葉の回収命令を下した。

台湾ではここ最近、食品偽装問題、残留農薬問題など、食に対する問題が多々発生している。
各地域の衛生局は、今月末に台湾全土のドリンクスタンドで使用される茶葉などの検査を行うとしている。


農委會の統計によると、現在台湾で販売されているお茶のうち、ベトナム産茶葉の輸入が全体の7割を占める結果になっているという。



Wei Hsiang Chiu
まぁ、当然だろうね。稼げるからね、ドリンクスタンドはどんどん増えていく一方。
許靜秋
もっと水を飲もう!
Sungchai Wu
どこの店舗だってやってるだろうね。
蔣昌明
政府はなにやってるんだ。
YingHong Lin
台湾茶を買えって言うけど……問題は台湾茶のほとんどが輸入品なんだよな…。
Leo Lai
高いからといって良いものではないだろうし、安いからといって悪いものでもないだろうね。もし、飲まなくても良いのなら出来るだけ飲まない方がいいのかな。
陳珍嘉
現代人は行列をして毒を飲んでいるんだね。
馮湘甄
家でお茶飲んだ方が美味しいね。外の店で飲む緑茶は香料とか色々入っててよくない!
淇臨
1杯40元のドリンクの原価10元くらいだろ。儲けすぎ、コーラ飲んだ方がマシじゃないのか?
賴廷翼
原価2元以下だよ。俺は以前ドリンクスタンドを三店舗経営した事があるのだが、一番良いお茶でも1つ50元にも満たなかった。その1つのから少なくても50杯分の大サイズのドリンクが作れたな…。
Mjsui Sui
以前、誰かが言ってた。儲けたければ水を売れとね。本当だね!
莊紘瑋
ドリンクはあまり飲まない方がいいかもね。水が一番健康には良い。
曾華
水はもっとも天然。
Windar Wu
今の時代、何が本物かわからない。
沈一鳴
こんなのものは氷山の一角。
Cheng-Yu Wang
50嵐もなのか….><!
吳佳華
50嵐は現場で作ってるから問題なし!香料とかもないし、私の家族が業者と関わってたからわかる。
Cheng-Yu Wang
重要なのは原料。
張啟昌
この問題と、現場で作ってるのは全く関係ないよ、問題なのは原料!
尹花茶
全部ベトナム茶だってこと、業者は知らないのか?
Matthew Huang
このニュースが出て、今日のドリンクスタンドは商売あがったりだね。
最初の一杯は飲まないで捨てるのが中国茶じゃないの?
知らないけど。
業者は油断すると大手中小問わずすぐ偽装するからなぁ
こうやってちゃんとバレてるだけマシだね少なくとも大陸産偽装じゃなくてよかったね
ディンタイフォンは茶葉から売っていて
今、それお気に入りで飲んでるけど、問題ないよね?
まあ、あれだけ香料や甘味料を入れていれば台湾産茶葉を使うのはもったいないって気にもなるのかもね。
旅行中には暑いからつい買ってしまいがちだけど、日本で生活しているときに飲むジュースの量と同じぐらいに抑えたほうがいいかもね。
※1
大陸はそうだけど台湾はそうでもない
※2
ベトナム産が安心できるかどうかは…………
日本人観光客もだいぶ騙されてるんだろなぁ・・・
台湾の皆さん、韓国、中国の真似はしないでね。
日本人は台湾の皆さんが好きなんでよろしくね。
台湾は食品問題が絶えないね
食品に関して言うなら台湾だけじゃなく全世界でだけど、お茶に関しては日本では偽装は聞いたこと無いな
えええぇ~ショック・・・
今ラジオショッピングで盛んに韓国製エゴマ油を宣伝してんだけど本当に韓国産?
ゴマは栽培は簡単なんだけど刈り取り後の乾燥に凄いスペース(ハウス)と手間と時間がかかるんで採算がとれないんだけど
大塚食品の天空烏龍茶って台湾産とベトナム産のブレンドですごく美味しかったけど
もう売ってないんだよな
ふーん、で?
次はベトナム産を全て輸入禁止とか言い出すんだろ?
cocoって店行った事あるわー。
台湾のタピオカミルクティー大好きやのにショック!
中華民国(台湾) 大陸民族にレベルダウン。残念
しかしベトナム産って中国産以下なのか?
パイナップルケーキと並んで台湾土産のツートップ。茶の問題はやばいね。
私は猫空の茶農園で直接買うので、たぶんセーフ。
台湾滞在中は50嵐で2~3杯飲むくらいだから問題ないだろうな。
日本も変わらないよ(´・_・`)
気にする事では無いよ(´・_・`)
ひじきの煮物を作ろうと、スーパーにひじきを買いに行ったら韓国産ばかり。
原産国を偽装しているわけじゃないから、それはいいんだけど。
近くに海がないから、自宅で養殖とかが出来ない…。
親戚や知人に養殖業者もいないし、韓国産じゃ食べたくない。
結局、ひじきは食べないことに↓。
※16
何そのケンチャナヨ?
台湾国の政策として国産茶葉製造を本格的に考えないと解決はないんじゃないのかな?
少なくとも日本のお茶は日本で買う限りは国内産の方が買うのが容易で安価なため外国産を偽装はないと考えていいと思いますよ。
それに戦後以降は国内産では産地表示していても知名度に対してレベルが達していない所は他の産地を混ぜて味の品質をバランスをとっているのが常態化していることは当たり前の状態でしょ。
今は温暖化で味が上がったけれど静岡(当時としてはレベルを維持するにしても実質的に北限。)を代表にもともとお茶を作るのに相当努力しないといけないところは量は望めても品質的にも良いものを作るのには著しく難しい土地では番茶にしか使えないものが多くて他の物を地元産と混ぜて緑茶として飲めるレベルに上げて地元のお茶として偽って売るのが当たり前だったしね。
良く言えばブレンド、紅茶と一緒。地元の誇りを傷つけないための業者の優しさ。
まだ緑茶は国内産だから残留農薬に対してはそこまで過敏になる必要がないだけまし。
偽装はいけないね